Yoshio's pages Yoshio's Page トップへ戻る
astrophotography 天体のページの目次へ戻る
天体のページ
02 太陽
目次
1.実在する神話の世界 |
|
2.太陽の投影 |
|
3.望遠鏡を使った黒点の投影 |
|
4.光の分光 |
|
5. 太陽光の分光 |
|
|
7.望遠鏡がなくてもできる太陽の観察 |
|
位置方向の不一致 |
フレアが連続した時の例 |
フレアによって起きたCME |
|
黒点のない太陽、スビキュール、コロナグラフ・・・ |
@太陽の表面の自転速度の差により発生する日面のよじれ Aよじれの立体構造 水素、ヘリウム、鉄のプロミネンス、磁場、磁極の境目 B天体の自転のエネルギー源 C剛体回転と差動回転 |
@太陽の同じ面の変化の長期観測 A変化の経過の観測 Bちぎれて行く、長い逆「く」の字のダークフィラメント |
@単純な力学モデルでは説明できない差動回転 A局所的な力学モデルで太陽の活動領域を説明できるか B単純な電磁気モデル 局所的な磁場の反転や極域磁場の反転は、 @ABでは説明できない。 |
@直進するジェット Aスパイラル Bアーチ状(半円状)に曲げられたフレアの噴気 フィラメントの磁場 Cループ状(円形、リング状)のプロミネンス ループ、ポストフレアループなどの磁場 D水平リング状のプロミネンス スパイラルの上にできる水平なループ(リング) E網目や並木のような構造 のアーチ型のプロミネンス(フィラメント) Fプロミネンスに蓄えられた後のCME G落下する水素 |
(6)メカニズムのよくわからない活動領域からコロナへの質量放出 @トランプのエース型のプロミネンス スペード、クラブ、ハート、ダイヤ Aキノコ 太陽のキノコ雲は傘が開いている B矢印 長いキノコは矢印 サージ・プロミネンス Cポッカリ浮かんだ雲 D複雑なループ E黒い雲 発見か (Hα望遠鏡にも写るプロミネンス・バブル) F彩層のプロミネンス・バブル(CaH) G太陽のミステリー・サークル 光球からコロナへの質量供給メカニズムのまとめ |
|