蛙聲庵の趣味のページYoshio's pages の目次へ |
ビデオを見た後プラウザーの戻るボタン(←)で この目次に戻れます |
|
シジュウカラの目次 25 |
|
10回帰ってきて、食事をしたり、露天風呂で水浴びをしたりしました。 |
|
チチチの毎日の行動パーターンが定着してきました。 |
食事と入浴に帰ってきますが夜は外泊しています。 |
夜寝るところは確保できたようですが、餌と水はまだのようです。 |
|
鷹や烏から避難していたキジバトも戻りました。チチチの餌に蟻が集らない様に、 |
籠の下にバットにハンドソープを溶かした水が入れてあります。 |
|
餌を食べて出かけるまでの時間が短くなりました。羽の撥水性が良くなっています。 |
チチチは人であれば小学校に上がるくらいですが、まだ、餌を食べさせて貰います。 |
|
生後5か月で人間なら小学校低学年に相当するチチチは、それなりにやっています。 |
仲間を追掛ける事よりも、ゆっくり食事をしたり、 |
お風呂に入って清潔にすることを優先することにしました。 |
|
帰って来る回数が減り、食べる量も減りました。籠の餌を必要としない日が来ると良いのですが。 |
|
チチチは身体が小さくて育つかどうかわかりませんでしたが、良く食べて大きくなったので、 |
別の問題が生じています。スズメ除けの穴の大きさの調整に苦慮しています。 |
|
次第に帰って来る回数が減って、とうとう帰って来なくなりました。 |
しかし、また、帰って来ました。 |
|
団地の庭の剪定や草刈作業が進むのにつれて、チチチが帰って来る回数が増えました。 |
剪定や草刈りで餌が減ったのかも知れません。 |
|
団地の庭の剪定や草刈りで、チチチの帰宅する回数が増えていましたが、 |
作業が終わると、帰ってくる回数も、家で食べる餌の量も減りました。 |
|
風呂は流水の露天風呂に召使に水を流させて入ります。 |
雨が降ると濡れないようにしています。チチチは贅沢な暮らしをしています。 |
|
雨が6日間続来ましたが、チチチは雨の中に出て行けるようになっています。 |
私と遊ぶよりもシジュウカラの仲間と居る方が良いようです。 |
|
静かに帰ってきて、黙々と食べて、直ぐ出掛けたりします。 |
チチチは子供から青年に成長したようです。 |
|
毎日4回〜8回帰って来ました。餌を食べたら直ぐに出かけます。 |
毎晩外泊しています。 |
|
チチチは良く食べて、かなり太りました。 |
籠の出入り口が狭いと文句を言っています。 |
秋はシジュウカラも太る季節です。 |
|
木槿の苗の芋虫を食べてくれました。初めて聞くメジロの声に動揺しています。 |
初めてバードフィーダーの水で水浴びをしました。 |
|
また、バードフィーダーの水で水浴びをしました。 |
禿げていた頭は黒い羽毛で覆われて、身体の大きなシジュウカラになりました。 |
|
バードフィーダーのメジロやスズメの餌を食べてみましたが美味しくないので |
籠の中の自分の餌を食べました。湯加減を見てからお風呂に入ります。 |
|
この時期のシジュウカラ、スズメ、メジロ、ヒヨドリの餌。 |
チチチは近くにカラスが居たので、避難していました。 |
|
この年に生まれたチチチは、ヒヨドリやメジロには慣れていません。 |
秋が深まりヒヨドリやメジロが来たので、避難してきました。 |
|
キジバト、メジロ、子雀が来ています。チチチはラーメンが大好きです。 |
|
冬になると大人のシジュウカラが春に子育てをするために、縄張りを作ります。 |
そのため、チチチの様な子供が団地の庭に居ることが出来るのは後少しです。 |
|
保護してから後1週間で6ヶ月になりました。 |
小さかったチチチは立派なシジュウカラに育ちました。 |
11月7日を最後に、チチチは籠には戻って来なくなりました。 |
仲間の若いシジュウカラと一緒にどこかに移動しました。 |
|
|
|