蛙聲庵の趣味のページYoshio's pages の目次へ |
ビデオを見た後プラウザーの戻るボタン(←)で この目次に戻れます |
|
シジュウカラの目次15 |
|
子育てのために移住したシジュウカラは、巣箱を放棄したわけではありません。 |
時々見に来ています。鳥は年々大きくなりますので、入り口を広くしました。 |
|
去年保護したスズメのチュンチュンが、シジュウカラの巣箱を見に来ました。 |
入り口の大きい方の東側の巣箱には、なんとか入れるようです。 |
|
雨が降らず苔が生えなかったので、別の場所で営巣していたシジュウカラが |
戻ってきました。東西の巣箱をのぞいていました。 |
|
シジュウカラが2羽できて、東西の巣箱の下見と点検をしています。 |
まだ、営巣の時期まで何か月もありますので、ゆっくり御決めください。 |
|
シジュウカラが巣箱の中に入り、点検をするようになりました。 |
スズメも巣箱を見に来ました。 |
|
シジュウカラは巣箱を見に来ていますが、その真似をしていたスズメが |
西側の巣箱に、枝のようなものを運び込んでいます。巣作りかも知れません。 |
|
スズメが西側の巣箱に枯れ枝や枯草を運び込んでいます。 |
東側の巣箱にも、スズメは入りますが、空き家のままです。 |
|
シジュウカラの巣箱にスズメが巣作りを始めたのに、シジュウカラが |
気付いたようです。スズメを攻撃して、広い範囲の主導権を握りました。 |
|
スズメが巣作りを始めた巣箱をシジュウカラが点検しました。 |
被害状況を確認したシジュウカラは、スズメを監視しています。 |
|
スズメの被害を受けているのは、シジュウカラだけではありません。 |
私もベランダを汚されて困っています。掃除は誰がする?私です。 |
|
ベランダの掃除のついでに巣箱も掃除してみると、鉄条網のような |
棘のある枝が入れてあったので、出入口にスズメ返しの板をつけて |
危険物の持ち込みを禁止にしました。 |
|
スズメ除けを小さいスズメが通過するので、スズメ除けを取り外しました。 |
すると、スズメではなくシジュウカラが見に来ました。 |
|
東側の巣箱にスズメ返しをつけて、シジュウカラが入り、西側の巣箱にスズメが |
入るようにしたのですが、シジュウカラが納得してくれません。 |
|
スズメもシジュウカラも、西側に入居したいと考えていて、考えを変える |
つもりは無さそうです。何度も繰り返し、見に来るようになりました。 |
|
スズメとシジュウカラの、西側の巣箱の取り合いが続いています。 |
12月前半は交互に巣箱に来ていました。 |
|
12月後半になると、シジュウカラが巣箱に来るとスズメが巣箱に入るようになりました。 |
そして、再び、スズメが鉄条網の有刺鉄線のような棘のある枝の使用に踏み切りました。 |
|
1月上旬には、シジュウカラが巣箱を見に来ましたが、中には入りませんでした。 |
|
シジュウカラもスズメも西側の巣箱が気に入っているようです。 |
シジュウカラもスズメも西側の巣箱に入って点検するようになりました。 |
|
1月下旬シジュウカラが東西両方の巣箱を見に来ました。 |
まだ、どちらで巣作りするのか決めていないようです。 |
細身のスズメは太ったシジュウカラより痩せているので、 |
スズメ返しがうまく機能しません。 |
|
2月に入り、シジュウカラは東西の巣箱を丁寧に見て、比較検討し始めました。 |
今年は、どのように巣箱をシジュウカラが使うのか楽しみです。 |
|
スズメが入れないように、スズメ返しを付けていますが、身体の小さいスズメがいて、 |
巣箱の中に入ってしまいます。穴の寸法を測りなおしてみましたが、28〜30mmなので |
そのままにしておくことにしました。 |
|
スズメは、バードフィーダーでヒヨドリと対立しているせいか、 |
巣箱には来なくなり、シジュウカラが巣箱を毎日点検しました。 |
|
撮影機材やソフトウエアの整備などに、多大の手間がかかります。撮影できても |
直ぐには編集できず、気付くと1年分の動画が溜まってしまいました。 |
|
シジュウカラが毎日2羽で巣箱を見に来ました。四隅の水抜き穴を点検したり |
床を突いて強度を確認したり、本格的な点検を始めました。 |
|
3月に入りましたが、まだ、シジュウカラは来ています。 |
床の水抜き穴や天井も点検するようになりました。 |
|
蛙聲庵の趣味のページYoshio's
pages の目次へ